歩
歩
since 2006/05/17
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
大人とはなんだろうか・・?
経済的に自立をした人のことを言うのだろうか。
論理的思考ができる人のことを言うのだろうか。
大人とはそんなにいいものではないのだろうか・・?
人は誰かを育てて初めて大人になれるのかもしれない。
大人になる覚悟を持って初めて大人になるのだろう。
大人になりたい。
自立したい。
勿論自分一人で生きているなんて傲慢な考えは持っちゃいない。人間は人間の中で生きている。僕はみんなに生かして、活かしてもらっている。
ここで挙げた「自立」とは、親のすねをかじるのを卒業する、ということだ。
親は偉大だ。本当に偉大だ。
親から子に対する愛こそ福祉の精神と言えるのかもしれない。
少なくとも今の僕は子どもだ。少なくとも。
経済的に自立をした人のことを言うのだろうか。
論理的思考ができる人のことを言うのだろうか。
大人とはそんなにいいものではないのだろうか・・?
人は誰かを育てて初めて大人になれるのかもしれない。
大人になる覚悟を持って初めて大人になるのだろう。
大人になりたい。
自立したい。
勿論自分一人で生きているなんて傲慢な考えは持っちゃいない。人間は人間の中で生きている。僕はみんなに生かして、活かしてもらっている。
ここで挙げた「自立」とは、親のすねをかじるのを卒業する、ということだ。
親は偉大だ。本当に偉大だ。
親から子に対する愛こそ福祉の精神と言えるのかもしれない。
少なくとも今の僕は子どもだ。少なくとも。
PR
今日は部活の女声陣と「恋愛」について熱く語りました。
その結果、感情(ここでは「好き」という感情)というものは言葉で直接伝えることもまあ勿論だが、態度、行動に現すことこそが重要だという考えに至りました。
男性で例を挙げると、
①デート中に雨が降ってきて、相合傘になるとします。そのときに男性は、女性の肩が濡れないようにほんの少し女性の方に傘を寄せる、だとか。
②二人で歩道を歩いていて、後ろから自転車がきたときに男性は、女性を気遣い、そっとこっちに引き寄せる、だとか。
③二人で歩道を歩くときに男性は、女性を気遣い、知らず知らずのうちに道路側を歩く、だとか。
そんな些細なことこそが重要であるのです。
しかしここで忘れてはならないことがあります!それは、過度にやりすぎるのは駄目だということです!
これも男性で例を挙げると、
①デート中に雨が降ってきて、相合傘になるとします。そのとき男性は、女性の肩が濡れないように、女性に傘を差し出し、黙って雨に打たれながら歩く、だとか。
②二人で歩道を歩いていて、後ろから自転車がきたときに男性は、女性を気遣い、そっとこっちに引き寄せながら抱きしめる、だとか。
③二人で歩道を歩くときに男性は、女性を気遣い、周りを伺い、警戒しながら道路側を歩く、だとか。
これでは、女性が引いてしまいます。何事も加減が大事だということですね。笑
感情から昇華した思いやりのある行動、あなたはできていますか?
私は・・頑張ります。
そしてその行動は恋愛だけではなく、友人などの他者に対しても当てはめるべきことなのですね。
私は・・更に頑張ります。
その結果、感情(ここでは「好き」という感情)というものは言葉で直接伝えることもまあ勿論だが、態度、行動に現すことこそが重要だという考えに至りました。
男性で例を挙げると、
①デート中に雨が降ってきて、相合傘になるとします。そのときに男性は、女性の肩が濡れないようにほんの少し女性の方に傘を寄せる、だとか。
②二人で歩道を歩いていて、後ろから自転車がきたときに男性は、女性を気遣い、そっとこっちに引き寄せる、だとか。
③二人で歩道を歩くときに男性は、女性を気遣い、知らず知らずのうちに道路側を歩く、だとか。
そんな些細なことこそが重要であるのです。
しかしここで忘れてはならないことがあります!それは、過度にやりすぎるのは駄目だということです!
これも男性で例を挙げると、
①デート中に雨が降ってきて、相合傘になるとします。そのとき男性は、女性の肩が濡れないように、女性に傘を差し出し、黙って雨に打たれながら歩く、だとか。
②二人で歩道を歩いていて、後ろから自転車がきたときに男性は、女性を気遣い、そっとこっちに引き寄せながら抱きしめる、だとか。
③二人で歩道を歩くときに男性は、女性を気遣い、周りを伺い、警戒しながら道路側を歩く、だとか。
これでは、女性が引いてしまいます。何事も加減が大事だということですね。笑
感情から昇華した思いやりのある行動、あなたはできていますか?
私は・・頑張ります。
そしてその行動は恋愛だけではなく、友人などの他者に対しても当てはめるべきことなのですね。
私は・・更に頑張ります。
憧れたなあ、と思いながら今日を過ごした。
mixi上にいる先輩なので記事にするのも恥ずかしいのですが、僕は一回生のとき、ある先輩に憧れて合唱団に入団しました。
社会というか団体行動、というものを全く知らない自己中の塊であった私は、色々な先輩や団全体に多くの迷惑をかけながら一年、二年、三年を過ごし、今に至っています。自分が成長したかどうかはともかく、自分が後輩として途方もなく駄目犬であったことは言うまでもありません。それにも関わらず本当に親切にしてくださった多くの先輩方(特にO村先輩)には自然と頭が下がります。
今日、一回生のときに憧れていた先輩に会いました。相も変わらず尊敬できる人です。歌うまいし。
「素直に人を尊敬し、自然と頭が下がる」それが本当の上下関係だと思います。
あと一年、自分も憧れを抱かれるような先輩になろう。
とりあえず歌うか。
mixi上にいる先輩なので記事にするのも恥ずかしいのですが、僕は一回生のとき、ある先輩に憧れて合唱団に入団しました。
社会というか団体行動、というものを全く知らない自己中の塊であった私は、色々な先輩や団全体に多くの迷惑をかけながら一年、二年、三年を過ごし、今に至っています。自分が成長したかどうかはともかく、自分が後輩として途方もなく駄目犬であったことは言うまでもありません。それにも関わらず本当に親切にしてくださった多くの先輩方(特にO村先輩)には自然と頭が下がります。
今日、一回生のときに憧れていた先輩に会いました。相も変わらず尊敬できる人です。歌うまいし。
「素直に人を尊敬し、自然と頭が下がる」それが本当の上下関係だと思います。
あと一年、自分も憧れを抱かれるような先輩になろう。
とりあえず歌うか。
昨日は知恩院主催の成人式がありました。
私は、かわいい後輩の晴れ姿を目で追いながら、あたかも自らが彼女達の父親であるかのような切ない気持ちになってしまい「きれいやね」という素直な言葉を口にすることができなかったのだ。
だからここに記しておきます。笑
着物(つまり和装)は何故あんなに女性を美しく魅せることができるのであろうか。愛国心や個人の趣味によって違いはあるのだろうが、見た目の艶やかさ、華やかさに少なくとも私は心を奪われる。
愛国心の面で考えるのであれば、日本古来の風習、文化を偲ぶという意味で和装には日本人の心が詰まっている。そんな和装が美しく写らないことがあるのであろうか。(反語
私の個人の趣味の領域では…う・・いや、あえて伏せておくとしよう。笑
げに・・げに残念なのは現在の黒髪女性の少なさ。
これもまた私の個人的なポリシーとして「黒髪是天下随一」という鉄の掟がある。だから私も22年間生きてきたが、髪を染めたことなど一度もない。
この考えを皆に強要するようなことはないが、日本人として生まれてきて他の髪の色にする意味とは一体なんだろうか?髪の色が重いから表情が暗く見えるとか、流行とか、そういったものなのだろうか。
ファッションって一体なんだ・・
流行って一体なんだ・・
そんなことを思いながら、また一人時代に取り残される吾妻寝太郎でした。
みんなのピークが過ぎるとき、私はやってくる♪
年末に近づくにつれて、日記更新が頻繁に行われるようになるような気がします、吾妻です。
というかmixiには更新していたのですが、自分のブログに更新するのを忘れていました。全く以って本末転倒。笑
「手帳の話」
明日実家に帰るということもあり、どうしても今日中に来年度の手帳を購入しておきたかった私は、期待もせずに北大路ビブレに行った。予想通り気に入るものなど一つもない。
しゃーなしに四条のロフトにまで足を運ぶことに。チャリで。
ロフトに到着し、早速手帳を吟味。狙うは去年と同じもの。
ここで説明しておこう!去年私が見つけた手帳は今まで使ってきたなかで最高の使い心地だったのである!
具体的にどのような点がお気に入りだったのかを「ところさんの一億分のなんとか」風に挙げると、
≪旧手帳のちょっとここが素晴らしい!≫
○ハードカバーである
・ずぼらな私はハードカバーでないとすぐにボロボロになる。
○サイズが大きめ
・148×210(特に日付の部分が大きいと助かるよね。
○ビニール加工
・雨に濡れても平気だよね。しかも、レジュメもはさめたりするし便利よね。
○色が黒、かつ適度にスタイリッシュな気がする
・スタイリッシュかどうかは知らんが間違いなくシンプルだ!
○メモ用紙が多い
・これ重要!僕忘れん坊将軍やしね。笑
「ところさんの一億分のなんとか」風やったの最初だけやし。笑
まあ、以上のようなことが挙げられる。今まで使ってきた手帳は今挙げたものを含めて三冊。お世辞にも多くはないが、私には美学がある!
という訳で色々と物色。さすがロフト!品揃えが違う!
去年と同じ系列を発見!これは…なんでやねん!( ̄口 ̄;)!!
なんで表面ボコボコしとんねん!( ̄口 ̄;)!!
なんで色が赤、黄色、青、白しかあらへんねん!( ̄口 ̄;)!!
ボツ。ショック。
それでこの後二時間ぐらい色々と物色したんですよ。己との格闘みたいなもんですよ。なんか就活に近いものを感じます。
「自分のこだわりにどこまで妥協できるか」みたいな。
また手帳って妥協したくないんですよね。生活必需品なだけに。ここ妥協すると一年間を妥協してしまいそうな気がするのは僕だけでしょうか?笑
そんなこんなで新手帳買いました。
具体的にどのような点がお気に入りであるのかをこれまた「ところさんの一億分のなんとか」風に挙げると、
≪新手帳のちょっとここが素晴らしい!≫
○カバー(皮)が付いている
・これさえあればハードの必要もないですし、ナイロン加工されていなくても大丈夫!さらにはレジュメもまあはさめなくはない。しかも高級感というおまけが付いてくる。笑
○メモが大量
・いや、大量というか。手帳とは別にメモが存在するからね。笑 授業の一口メモぐらいに使おうか。
○ペンをはさめる
・これ便利!いっつも手帳書き込むときに鞄の奥底からシャーペンを取り出すのがもうめんどくてめんどくて! ‥ズボラですから。笑
○サイズが小さめ
・いや、矛盾してるんですが、去年使ってたのは大きかったんですよ。だからサイズを徐々に小さくしていこうかな、と思っとる訳であります、指針的に。
あ、ちなみにお値段は3700円!
あは!あははは!さよなら僕の諭吉さん!あは!あははは!(壊
なにはともあれ、よろしく僕の新手帳。
長文失礼致しました。
自分次第でこんなにも世界の色が違うのか‥。
そんなことを思った一日だった。どうやら自分はまだ必要とされているようだ。嬉しいな。
世界ってやっぱり光に満ちていると思う。そして色に満ち溢れているとも思う。その世界をいつもつまらなく、汚してしまうのは結局自分なんだなあ。
もったいないことをしていたなあ。
僕の世界は色を変えた、今日。いや、変わったんじゃないなあ。僕が色を見ようとしていなかったんだなあ。
これからも大切にしていこう。忘れないようにしよう、自分は何ができるのかを。
自分には何ができるのか。
何でもできるんだろうな、きっと。
冬だ。寒いな。でも‥温かいな。
自分はたぶん誰かに何かを与えることができる人なのだろう。
やっぱ僕は‥
ここから先は現実にして示したいものだ。
このままでは意味解らん人が多数でしょうが、あえて真意を伏せます。超少数の意味がわかった人はニヤニヤしといてください。笑
頭がおかしくなった訳ではありません!笑
最初から頭おかしいやん!とかいう蛇足も要りません。笑
ま、誰にもわからんだろ。
佛教大学混声合唱団第37回定期演奏会にご来場いただいたみなさま、本当にありがとうございます!
なにやら喪失感が。笑
最後の最後まで、ほんとダメな部長だった。みんなに支えられている時間は本当に幸せだった。
みんなは充実した一年間を送れたのだろうか?引っ張っていけたのだろうか?
ひたすらに無我夢中な一年間だった‥。
悔いがない訳ではない。昨日一日だけでも色んなことをしでかしたし、自分の思慮の足りなさ、仕事の遅さなどがよく目立った。
しかし、それ以上に大事なことを学んだ気がする。
私のプロフィールの目標欄に『自分の幸せに固執しない』という言葉が入っているが、これは団の代表になって初めて気づかされたことだ。自分はたぶんこのことを一生忘れることはないと思う。私はこれから出会う人、今まで出会ってきた人、今一緒にいるみんなの為にこれからは努力します!
自分は自分の幸せに固執する小さな人間でした。これからもたぶん小さな人間だと思います。けれど、大きくなれるよう努力します!みんなの役に立てるように努力します!
みんなの為に自分がいる。自己犠牲ではないけれど、自分が出来得る範囲で、お節介にならない範囲で、自分は色んな人の役に立てるように努力しようと思います。
具体的に何をしようとか、そういうことはまだ決まっていない。
とりあえずあと一年間大学で色んなことを学んで、色んな人と関わっていく人生の中で、人の為に、日本の為に、世界の為に、生きていたい。
そんなことを考えさせられた一年間でした。
人生22年目にしてこんなことに気づかされるとは‥
頑張れ若造!
って‥こっぱずかしい!!
というか、まだ部長の任期終わってないけどね!あまりの達成感に心が折れたらしい。笑