歩
歩
since 2006/05/17
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
秋空に
一番星輝いた
太陽は降り注ぐ光を
一番星にあずけ
夜が生まれる
秋空に
キラキラ輝く一番星
遙か彼方に輝く一番星
今の気分を文章で描こうと色々努力したけれど、何か嘘な気がした。
この一葉の詩に託します。
キザだねえ。笑
この詩の真の意味に気づく人はおらんだろうねえ。
一番星輝いた
太陽は降り注ぐ光を
一番星にあずけ
夜が生まれる
秋空に
キラキラ輝く一番星
遙か彼方に輝く一番星
今の気分を文章で描こうと色々努力したけれど、何か嘘な気がした。
この一葉の詩に託します。
キザだねえ。笑
この詩の真の意味に気づく人はおらんだろうねえ。
PR
一旦このblogの更新を止めようと思います。
次の更新はきっと11月24(or25)日ですな。
好きなんです、茶道。
単純に和、というか心尽くしの精神が好きなんです。
茶道は元々結構好きだったんですが、相方の影響もあり、大学に入ってさらに好きになりました。ただ、そんな相方は最近全然お茶を点ててくれません。(こんなとこで注文。笑)
さて、そんな訳で我が大学は只今学祭期間中でして、茶道部が学内茶会を開いております。部長と仲がいいのもあり、学内でお茶会があるときはよほどのことがない限り顔を出すようにしています。今回も後輩を連れて行ってきました。それこそ知り合いなのでそんなに堅苦しい訳ではないのですが、美味しいお菓子、お茶はもちろん、動作の美、掛け軸やお香、その季節感、雰囲気に酔いしれてきました。
僕は素人で、侘も寂もわかったもんじゃないですが、結局茶道ってお客さまに心を尽くすことに意義というか精神性があるんじゃないでしょうか。そこに日舞とかそういうのに共通するであろう行動に則する美であったり、俳句や短歌にもの共通する季節感であったり(他にも色々あるのでしょうが僕が特に感じるのはこの二つ)が含まれているのではないでしょうか?
誰か教えて?笑
理屈より心ですな。
いつ如何なるときも心だけは美しくありたいものです。
単純に和、というか心尽くしの精神が好きなんです。
茶道は元々結構好きだったんですが、相方の影響もあり、大学に入ってさらに好きになりました。ただ、そんな相方は最近全然お茶を点ててくれません。(こんなとこで注文。笑)
さて、そんな訳で我が大学は只今学祭期間中でして、茶道部が学内茶会を開いております。部長と仲がいいのもあり、学内でお茶会があるときはよほどのことがない限り顔を出すようにしています。今回も後輩を連れて行ってきました。それこそ知り合いなのでそんなに堅苦しい訳ではないのですが、美味しいお菓子、お茶はもちろん、動作の美、掛け軸やお香、その季節感、雰囲気に酔いしれてきました。
僕は素人で、侘も寂もわかったもんじゃないですが、結局茶道ってお客さまに心を尽くすことに意義というか精神性があるんじゃないでしょうか。そこに日舞とかそういうのに共通するであろう行動に則する美であったり、俳句や短歌にもの共通する季節感であったり(他にも色々あるのでしょうが僕が特に感じるのはこの二つ)が含まれているのではないでしょうか?
誰か教えて?笑
理屈より心ですな。
いつ如何なるときも心だけは美しくありたいものです。
僕はサービス業が好きです。
特に理由はないけれど、人の心を察知し、もてなすことの出来るサービス業がかっこいいと思うし、また楽しそうな職業だと思います。自分もあんな風でありたいとも思います。
さて、そんなサービス業の一つであるタクシーの運転手。京都の大手タクシーであるMKとかはほんと接客がしっかりしています。安心、楽しく、快適にお客様を目的地までもてなしてくれる運転手さんに日頃から強い憧れと、尊敬の念を抱いています。
タクシーの運転手さんに関して、このようなエピソードもあります。
僕がコンビニの店員をしていたとき、サンドイッチを毎日決まった時間に買いに来る年配のタクシーの運転手さんがいました。そのおじいさんの素敵な言葉遣いは、僕のバイトで荒んだ心を穏やかにしてくれました。
あのおじいさんはかなりの年配であるにも関わらず柔らかい物腰に、丁寧な口調を合わせもっていました。僕も人と接するときはこのように丁寧な言動をしたいものだし、また自分が歳をとったらこのようなおじいさんになりたいものです。
そう思います。
さて、今日は急ぎの用があり、たまたまタクシーに乗りました。乗ったタクシーは京都のタクシー業界でMKと一、二を争う老舗タクシー会社の○坂タクシー。
もう、最低でした。これほど軽蔑するタクシーの運転手を見るのは初めてかもしれない。
今日という日を台無しにされた気分です。
僕「すみません、お金を下ろしたいので、ここまっすぐ行ったところにセブンイレブンあるのわかりますか?そこでちょっと待っていてもらえますか?」
運転手「あいよ」
・・・無言
・・・通過
僕「すいません、通り過ぎてしまったんですけど。あー。じゃあ○○を曲がって、○○通りの角にセブンイレブンがありますよね?そこで待っていてもらえますか?お金卸さないと代金も払えないんですよ!」
運転手「わかったわかった」
・・・無言
セブンイレブンの前で止まる。
僕、お金を卸す。
・・・無言
僕「え~っと、じゃあ次地下鉄○○駅に行ってもらえますか?」
運転手「○○駅ね、はいはい。」
・・・無言
・・・通過
僕「すいません、○○駅通過してしまったんですけど。もうここでいいです。○○円ですね。はい、どうぞ」
こんな感じです。「ありがとうございます。」の一言もありゃしない!丁寧語もロクに使えんのか!こっちは客だっつーの!なんでこっちが気を使わにゃいかんのだ!しかも何回目的地を通過するんだ!地下鉄の駅ぐらい把握しとけよ!過ちを犯したなら謝れよ!
あーもう!腹立つ!
タクシー業界全体が嫌いになった訳ではありませんが、こんな最低な運転手もいることがわかりました。どこの世界もピンからキリまで存在するということです。
その中で自分は絶対ピンでありたい!その為に努力しよう!
それにしても腹が立つ!
特に理由はないけれど、人の心を察知し、もてなすことの出来るサービス業がかっこいいと思うし、また楽しそうな職業だと思います。自分もあんな風でありたいとも思います。
さて、そんなサービス業の一つであるタクシーの運転手。京都の大手タクシーであるMKとかはほんと接客がしっかりしています。安心、楽しく、快適にお客様を目的地までもてなしてくれる運転手さんに日頃から強い憧れと、尊敬の念を抱いています。
タクシーの運転手さんに関して、このようなエピソードもあります。
僕がコンビニの店員をしていたとき、サンドイッチを毎日決まった時間に買いに来る年配のタクシーの運転手さんがいました。そのおじいさんの素敵な言葉遣いは、僕のバイトで荒んだ心を穏やかにしてくれました。
あのおじいさんはかなりの年配であるにも関わらず柔らかい物腰に、丁寧な口調を合わせもっていました。僕も人と接するときはこのように丁寧な言動をしたいものだし、また自分が歳をとったらこのようなおじいさんになりたいものです。
そう思います。
さて、今日は急ぎの用があり、たまたまタクシーに乗りました。乗ったタクシーは京都のタクシー業界でMKと一、二を争う老舗タクシー会社の○坂タクシー。
もう、最低でした。これほど軽蔑するタクシーの運転手を見るのは初めてかもしれない。
今日という日を台無しにされた気分です。
僕「すみません、お金を下ろしたいので、ここまっすぐ行ったところにセブンイレブンあるのわかりますか?そこでちょっと待っていてもらえますか?」
運転手「あいよ」
・・・無言
・・・通過
僕「すいません、通り過ぎてしまったんですけど。あー。じゃあ○○を曲がって、○○通りの角にセブンイレブンがありますよね?そこで待っていてもらえますか?お金卸さないと代金も払えないんですよ!」
運転手「わかったわかった」
・・・無言
セブンイレブンの前で止まる。
僕、お金を卸す。
・・・無言
僕「え~っと、じゃあ次地下鉄○○駅に行ってもらえますか?」
運転手「○○駅ね、はいはい。」
・・・無言
・・・通過
僕「すいません、○○駅通過してしまったんですけど。もうここでいいです。○○円ですね。はい、どうぞ」
こんな感じです。「ありがとうございます。」の一言もありゃしない!丁寧語もロクに使えんのか!こっちは客だっつーの!なんでこっちが気を使わにゃいかんのだ!しかも何回目的地を通過するんだ!地下鉄の駅ぐらい把握しとけよ!過ちを犯したなら謝れよ!
あーもう!腹立つ!
タクシー業界全体が嫌いになった訳ではありませんが、こんな最低な運転手もいることがわかりました。どこの世界もピンからキリまで存在するということです。
その中で自分は絶対ピンでありたい!その為に努力しよう!
それにしても腹が立つ!
相変わらずやってくれます山田詠美!
悔しいかな面白いんだなー山田詠美!ほんまに面白い文章です!こんなに夢中になれる学園物を読んだのは灰谷健次郎以来だ!僕の心の師である灰谷健次郎と同列に置いてしまうなんて・・
認めざるをえない!この人は面白い!考え方も、文章も何もかもがだ。常軌を逸している!僕の分度器の角度がまた増えてしまったよ。
また、一人心の師が増えてしまった。
ただ、毎回こんなに心の中をくすぐられるのはたまったもんじゃない。勘弁してくれ。いや、勘弁してください。
「sugar and spice-風味絶佳-」といい、「風葬の教室」といい、視点があまりにも鋭すぎる!怖さを伴うほどだ。それ故の面白さなのか?
今回の「僕は勉強ができない」だってそう!こんなん教師を志す者はどうしたらいいんかわからなくなるやん!いや、確かに僕は教師志してないけどさ。(ただ、ほんの少し未練があるだけ。)
何をどうやったって教師の傲慢にしかならんやん!ある程度は価値を押し付ける必要があるやん!それが社会ってことやろ?そんなん理想でしかないやん!現実にそんなんできるなら、みんなやったーるっしょ!
あーもう!今夜は眠れないZE!笑
教育観をもっと柔軟にしろってことか?子供に対する見くびりを捨てろってことか?教師としてのプライドなんて捨てろってことか?教師としての義務感をどうしろというのか?新たな価値観って一体何?
超面白いじゃねえか!馬鹿野郎!
あ・・いや、ごめんなさい。
あー。もうハイテンション。ハイテンションだね。こんちくしょう!
山田詠美コミュニティに入っちゃったじゃん。
何のことかわからない人、特に教員目指している方はこの「僕は勉強ができない」読むことをお勧めしてしまわざるをえません。
お勧めしたり、絶対に観ることをお勧めできなかったり、なんて腹の立つ、魅力的な作家であることか!
悔しいかな、悔しいかな。
何かを成す為には崇高なる理想が必要であり、それに対する正しい手段が必要であり、また相応の熱量が必要である。
…たぶん。笑
そんなことを思いました。
まだまだ修行不足だ、自分は‥なんてな。
そういえば、『ルドルフとイッパイアッテナ』っていう絵本か何かが昔あったっけな。どんな物語だっけ??
明日は合唱コンクール。
ついさっきまでvineの演奏を聴いて、明日自分達が歌うことに対してワクワクしていたのに…。いざ、家に帰ってくると、またニワトリさんのココロが私をよぎります。
今までみんなよく練習してきたと思います。僕が経験した三年間で一番練習しました。本当によく付いてきてくれました。
僕はこの合唱コンクールに人一倍の思い入れがあります。僕がこの佛混に入ったきっかけも、合唱コンクールでした。全国に行きたい。小学、中学、高校、浪人、大学、人生の中で一度も全国大会と名のつくものに出たことのない私は、新歓のときに「全国」という響きに魅了され、佛混に入りました。その年は結果惨敗。次の年は銀賞。今年は…。
勿論来年もあります。でも僕は今、このメンバーで勝ちたい!
力を貸してください。