歩
歩
since 2006/05/17
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
大学に入り、いろんな風貌、価値観の人に出会った。自分とは異なる価値観に戸惑い、苦しんだ。慣れない環境、人間に恐怖感を抱いた。
後輩ができ、大学生活にも慣れ、先輩面が板につき、自分自身すごく前向きに生きているのがわかる。今の生活を最高のものと思えるのは、たぶんあの頃があったからだろう。
あなたがいるから私がいます。ありがとう。
後輩ができ、大学生活にも慣れ、先輩面が板につき、自分自身すごく前向きに生きているのがわかる。今の生活を最高のものと思えるのは、たぶんあの頃があったからだろう。
あなたがいるから私がいます。ありがとう。
PR
小さな幸せとは一体何か‥こうやって何不自由なく生活していけることが既に小さな幸せなのだろうが、具体的にはどのような事を言うのだろう。考えた。その結果出てきたものの例。
『当たり付きのアイスが当たる』
『湯上がりの一本』
『運動後のビール』
『高級カップ麺をがっつく』
こんな感じであろう。
という訳で、実際にやってみた。
私が今回やってみたのは『高級カップ麺をがっつく』の応用『カップ麺の二個食い』である。
用意したカップ麺は
『カップヌー〇ル』※一番普通なやつ
『ドンベ〇』※一番普通なやつ
この二つを一緒に食べると一体どのような化学反応や、化学合成、拒絶反応を起こしてしまうのか?
いざ!
‥‥‥微妙。
‥‥‥体に悪そうな。
‥‥‥味が‥‥するね。
完
『当たり付きのアイスが当たる』
『湯上がりの一本』
『運動後のビール』
『高級カップ麺をがっつく』
こんな感じであろう。
という訳で、実際にやってみた。
私が今回やってみたのは『高級カップ麺をがっつく』の応用『カップ麺の二個食い』である。
用意したカップ麺は
『カップヌー〇ル』※一番普通なやつ
『ドンベ〇』※一番普通なやつ
この二つを一緒に食べると一体どのような化学反応や、化学合成、拒絶反応を起こしてしまうのか?
いざ!
‥‥‥微妙。
‥‥‥体に悪そうな。
‥‥‥味が‥‥するね。
完
よーやく昔のコメント日記をこっちに全部移植し終えました!一時間ぐらい費やしてしまった。時間がもったいないような…。しかし昔が懐かしい。といってもここ二ヶ月分ぐらいしかないのですが。
これもブログもしくは日記の醍醐味なんでしょうね。過去の自分がどのような人柄で、どのようなことがあって今に至るのか。こいつなんもわかってないのに、一丁前にこんなこと言ってるよ!みたいな。笑
人間というのは過去を振り返るときに『…あの頃は若かった』という言葉を使いたがります。確かに若かりし時の反省の上に今が成り立っている訳ですから、成長した自分からの視点ですから、それは至極当たり前のことなのです。
しかし!昔は若かったから、あんなことやこんなこともできた!と考えることもできます。それが思い出というものであり、おばさま達がよく使う言葉である『青春の1ページ』であると言えよう。
この二つは一見すると矛盾しているように見える。では、どういう風に改善すればよいのか。いや、そもそも矛盾していないのか?個人差とか?
…そもそも僕は何を言いたいんだ?笑 もういいや。勝手に私的結論!
私的結論:あの頃はよかった!しかし、今はもっと最高だ!!!
かっこよす。笑
これもブログもしくは日記の醍醐味なんでしょうね。過去の自分がどのような人柄で、どのようなことがあって今に至るのか。こいつなんもわかってないのに、一丁前にこんなこと言ってるよ!みたいな。笑
人間というのは過去を振り返るときに『…あの頃は若かった』という言葉を使いたがります。確かに若かりし時の反省の上に今が成り立っている訳ですから、成長した自分からの視点ですから、それは至極当たり前のことなのです。
しかし!昔は若かったから、あんなことやこんなこともできた!と考えることもできます。それが思い出というものであり、おばさま達がよく使う言葉である『青春の1ページ』であると言えよう。
この二つは一見すると矛盾しているように見える。では、どういう風に改善すればよいのか。いや、そもそも矛盾していないのか?個人差とか?
…そもそも僕は何を言いたいんだ?笑 もういいや。勝手に私的結論!
私的結論:あの頃はよかった!しかし、今はもっと最高だ!!!
かっこよす。笑
今回の佛教大学混声合唱団サマーコンサートは成功です!みんなのおかげです。ありがとう!感無量とはこのことなのだろう。極度の疲れを温泉で癒し、ジパ家の畳でブログ更新しつつ、和みの時間を過ごす・・最高だ!反省は明日しよう。今日は無事コンサートをやり終えた安堵感とやりきったという達成感に浸ろう。
一回生のみなさん、貴方達は近年希に見るほどの努力家さん達ばかりで、先輩をも焦らせるほどの上達振りです。感動です。感激です。そして個人的な付き合いとしては、僕のパンツをも洗ってくる従順さ・・ちょっとキモいです。笑 が、大変助かっています。笑 ありがとう。
二回生のみなさん、貴方達は執行回生である僕達の軽い(?)横暴を受け止めてくれたり、「先輩音低いっすよ!」と傲慢になりそうな自分を戒めてくれます。ただ、たまに腹がたちます。笑 ありがとう。これからも団を共に引っ張っていこう!
三回生のみなさん、僕達は今期この団の運営を担っています。僕達の理想はこんなもんじゃないはずだ!更なる高みへと団をのし上げていきましょう!僕達ならできるはずです!そして執行が終わったらうまい酒でも呑みにいこう!いつもありがとう!
四回生のみなさん、二、三回生がヘマをしたときのフォローありがとうございます。先輩達の暖かいお言葉、厳しいご指摘、いつも骨の芯まで響き渡っています。いつもいつもご迷惑かけっぱなしで、とてもとても言葉では表せない程に感謝しています。ありがとうございます。これからもご指導、ご鞭撻の程よろしくお願いします。
お疲れさま。みなさん今日はゆっくり休んでください。
・・佛混は最高だ!!!
一回生のみなさん、貴方達は近年希に見るほどの努力家さん達ばかりで、先輩をも焦らせるほどの上達振りです。感動です。感激です。そして個人的な付き合いとしては、僕のパンツをも洗ってくる従順さ・・ちょっとキモいです。笑 が、大変助かっています。笑 ありがとう。
二回生のみなさん、貴方達は執行回生である僕達の軽い(?)横暴を受け止めてくれたり、「先輩音低いっすよ!」と傲慢になりそうな自分を戒めてくれます。ただ、たまに腹がたちます。笑 ありがとう。これからも団を共に引っ張っていこう!
三回生のみなさん、僕達は今期この団の運営を担っています。僕達の理想はこんなもんじゃないはずだ!更なる高みへと団をのし上げていきましょう!僕達ならできるはずです!そして執行が終わったらうまい酒でも呑みにいこう!いつもありがとう!
四回生のみなさん、二、三回生がヘマをしたときのフォローありがとうございます。先輩達の暖かいお言葉、厳しいご指摘、いつも骨の芯まで響き渡っています。いつもいつもご迷惑かけっぱなしで、とてもとても言葉では表せない程に感謝しています。ありがとうございます。これからもご指導、ご鞭撻の程よろしくお願いします。
お疲れさま。みなさん今日はゆっくり休んでください。
・・佛混は最高だ!!!
明日はいよいよサマーコンサートです。不安だ‥不安‥今までこれ程不安だったことはあったろうか。合唱が二の次になってしまう…。自分は果たして運営の隅々まで目が行き渡っているのだろうか?怖すぎる。あぁ怖すぎる。これが管理者なのか。
ま、明日は明日の風が吹くはずだ!自分を信じ、みんなを信じます!
よろしく!
一回生もたぶんドキドキなんでしょうね。だってあんなにみんな一生懸命努力してきたもんね!去年の一回生もよく練習すると思っていたけど、今年は更に輪をかけて練習をする一回生が集まりました。新歓、法要、合唱祭、シンギングコンテスト、前期活動いろいろありましたね。明日はその集大成です。これまでやってきたことを信じよう!そしてはやく寝て明日に備えよう!
最後に聞こう!!!
Are You Ready ?
ま、明日は明日の風が吹くはずだ!自分を信じ、みんなを信じます!
よろしく!
一回生もたぶんドキドキなんでしょうね。だってあんなにみんな一生懸命努力してきたもんね!去年の一回生もよく練習すると思っていたけど、今年は更に輪をかけて練習をする一回生が集まりました。新歓、法要、合唱祭、シンギングコンテスト、前期活動いろいろありましたね。明日はその集大成です。これまでやってきたことを信じよう!そしてはやく寝て明日に備えよう!
最後に聞こう!!!
Are You Ready ?
後輩群馬の日記に…
天才なんていない。人の3倍努力した人が1番になりその3倍努力した人が次の1番になりそのまた3倍努力した人が次の1番になる。漫画の中の言葉で久しぶりに感動しました。まったくその通りですね。誰よりも努力しなくては…サマコンまで後3日まだまだ時間はある。
という記述がありました。私が思うに努力というのはコンを詰めれば詰める程長くは続かないものです。無我夢中でやっていれば、いつの間にかうまくなっていた!これが理想です。つまり「好きこそ物の上手なれ」です。しかし、この理論には若干の矛盾があります。上手くいかないとおもしろくない!これです!これはどう対処すればいいのだろう。必殺技として、絶対うまくならざるをえない環境に自らを置いてしまう!という手があります。これは本気でつらかったりしますが、確実にうまくなります。ただ、辞めたくもなります。やめるか、うまくなるか…DOCCHI!?みたいな感じです。笑
うまくなる為の近道を指し示すとすれば、己の内部を知ることにある。自分が息をすると、どこに空気が入るのか。(いや、当然肺に入るのですが)どこの筋肉をどのように使うのか。また、使ってはならない筋肉を知る。また、響くということがどういうことなのか。人間には響く場所がいくつもありますから、そこを知る。自分の出しやすい、出しにくい音域を知るとか。自分の好きな、嫌いな曲。自分の好きな、嫌いな曲。自分の感情がどのように歌に反映されるか等、いろいろあります。
己を知れば百戦危うからず!頑張れ!!!
天才なんていない。人の3倍努力した人が1番になりその3倍努力した人が次の1番になりそのまた3倍努力した人が次の1番になる。漫画の中の言葉で久しぶりに感動しました。まったくその通りですね。誰よりも努力しなくては…サマコンまで後3日まだまだ時間はある。
という記述がありました。私が思うに努力というのはコンを詰めれば詰める程長くは続かないものです。無我夢中でやっていれば、いつの間にかうまくなっていた!これが理想です。つまり「好きこそ物の上手なれ」です。しかし、この理論には若干の矛盾があります。上手くいかないとおもしろくない!これです!これはどう対処すればいいのだろう。必殺技として、絶対うまくならざるをえない環境に自らを置いてしまう!という手があります。これは本気でつらかったりしますが、確実にうまくなります。ただ、辞めたくもなります。やめるか、うまくなるか…DOCCHI!?みたいな感じです。笑
うまくなる為の近道を指し示すとすれば、己の内部を知ることにある。自分が息をすると、どこに空気が入るのか。(いや、当然肺に入るのですが)どこの筋肉をどのように使うのか。また、使ってはならない筋肉を知る。また、響くということがどういうことなのか。人間には響く場所がいくつもありますから、そこを知る。自分の出しやすい、出しにくい音域を知るとか。自分の好きな、嫌いな曲。自分の好きな、嫌いな曲。自分の感情がどのように歌に反映されるか等、いろいろあります。
己を知れば百戦危うからず!頑張れ!!!
今日は夏日和です。
想像してください。
昼間はサーフィン!!ザバーン!ザバーン!いィィィィィィやっはァァァァァ!!!!!
乾いたのどを潤せビール!ごくっごくっごくっ…ぷはーっ!!キーン!あーっあったま痛ぇーー!!
つまみは当然バーべQ!!ガブガブガブ…じゅるじゅる…。
夜!食後は当然花火でしょう!!パチパチパチ…ヒューン!パン!おい!あいつこっち向いて打ってきたぞ!やり返せ!シューン!シューン!パン!パン!うを!危ねえ!ちょっっまじ勘弁してくれーー!?バターン!うわっ!こけちまったよ。口の中砂入ったし!ぺっ!ぺっ!ヒューン!パンパン!…(30分後)よし!最後に線香花火だ!誰が一番最後まで残るか勝負な!ジジジジジジ…
という訳で今日は擬音語、擬態語についてです。笑 誰が考えたか擬音語、擬態語!えっ!?前フリが長いって?!そんなの気にしません。笑
まず、はじめに擬音語と擬態語の区別についてです。
擬音語(擬声語)とは「ばたんとドアが閉まる」の「ばたん」、「犬がわんわん鳴く」の「わんわん」のような音や声を表すものです。
また擬態語は「ぐっすり眠る」の「ぐっすり」、「きらきら星」の「きらきら」のように,人や物の様子を表す言葉です。
擬音語は日本人が聞こえる音や声をそのまま表現したものですが、
擬態語は本当は音や声を出さないけど、その状態を音によって象徴的に表している言葉なので、その状態を理解しなければならない。
(参照 http://jweb.kokken.go.jp/gitaigo/)
ネットでいろいろ調べていると更に面白いことが!大昔、犬は『ビヨ』とか『ヒヨ』と鳴いていたそうです。あの有名な大鏡の中に記述があるそうな。また、擬音語が言語の起源である!なんていう論もあります!
ああ面白い!擬音、擬態語の世界!
あ…ちなみにオチはありませんから。笑
想像してください。
昼間はサーフィン!!ザバーン!ザバーン!いィィィィィィやっはァァァァァ!!!!!
乾いたのどを潤せビール!ごくっごくっごくっ…ぷはーっ!!キーン!あーっあったま痛ぇーー!!
つまみは当然バーべQ!!ガブガブガブ…じゅるじゅる…。
夜!食後は当然花火でしょう!!パチパチパチ…ヒューン!パン!おい!あいつこっち向いて打ってきたぞ!やり返せ!シューン!シューン!パン!パン!うを!危ねえ!ちょっっまじ勘弁してくれーー!?バターン!うわっ!こけちまったよ。口の中砂入ったし!ぺっ!ぺっ!ヒューン!パンパン!…(30分後)よし!最後に線香花火だ!誰が一番最後まで残るか勝負な!ジジジジジジ…
という訳で今日は擬音語、擬態語についてです。笑 誰が考えたか擬音語、擬態語!えっ!?前フリが長いって?!そんなの気にしません。笑
まず、はじめに擬音語と擬態語の区別についてです。
擬音語(擬声語)とは「ばたんとドアが閉まる」の「ばたん」、「犬がわんわん鳴く」の「わんわん」のような音や声を表すものです。
また擬態語は「ぐっすり眠る」の「ぐっすり」、「きらきら星」の「きらきら」のように,人や物の様子を表す言葉です。
擬音語は日本人が聞こえる音や声をそのまま表現したものですが、
擬態語は本当は音や声を出さないけど、その状態を音によって象徴的に表している言葉なので、その状態を理解しなければならない。
(参照 http://jweb.kokken.go.jp/gitaigo/)
ネットでいろいろ調べていると更に面白いことが!大昔、犬は『ビヨ』とか『ヒヨ』と鳴いていたそうです。あの有名な大鏡の中に記述があるそうな。また、擬音語が言語の起源である!なんていう論もあります!
ああ面白い!擬音、擬態語の世界!
あ…ちなみにオチはありませんから。笑