忍者ブログ

since 2006/05/17
[8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

フェアウェルコンサートが終わった。

これが何を意味するか。


「卒業」である。


当然生きているからには別れは来る。
しかし、どうにも僕には別れがつらくてたまらないのです。

理解している「卒業して一緒にいられなくなる」ということを。
しかしどうにも心がそれを許してくれないのです。


こんなにも親しく、こんなにも愛おしい後輩との別れは今までに経験したことがない。これが愛別離苦というやつであるのか。

親との別れですらこんなに悲しくはなかった。笑


まだしばらく僕はfarewellできそうにないな。これからもよろしく。
PR
今日は朝から就活のようなものをしてきた。が、いまいちにも程があった。というかあの会社たちは社員が本当に欲しいのだろうか?皆目が死んでいる。覇気が感じられない。

就活そっちのけで、ブースにはいないけれど明らかに覇気を放っている人間に話しかけてみると、それは説明をの主催する側の人間だった。少しの間話を伺い、色々なことを感じた。
その人は「考える」側の人間だったということ。喋り方や身振り手振りなどにも品を感じたということ。たかが一学生の話を耳に留めてくれるということ。

頭は禿げていようが、かっこいい男の人だった。


その帰り道、貰った(説明会会場に行くと貰える)スルッと関西で帰ろうと道を歩いていると、一人のタクシーの運転手さんに目が留まった。明らかにタクシーの運転手さんが放っている覇気ではない。これは面白いと、そのタクシーに乗ってみた。案の定タクシー運転手を初めて間もない方だった。

その運転手さんは大きな会社の役員だったらしく、オーナーが変わり、会社の方針が変わり、自分の今までやってきたことが不誠実なことになってしまうことを感じて、辞めたそうだ。(超簡略化)

僕は目頭が熱くなった。
運転手さんは「会社の方針が変わることなんてよくあることだが、自分の取引先に《知らぬ存ぜぬ会社の方針だ》というような態度をとることは自分が許せなかった」と語ってくれた。

これこそが「誠実」というものだろう。


自分もここに行かなければ、と感じた。その為に考えよう、見解を広げよう、知識を吸収しよう、思想をより一層深いところにめぐらせよう。そして何より人に対して誠実であろう。


いい朝だった。
ブートキャンプ初日。夏に比べて体力に弱りが見える。取り戻そう!
今日は「表現」という会社の説明会を受けてきた。


心地よい風が心を通り抜ける!
社長の言葉に心と足がわなわなと打ち震える!!
僕が四年間で培ってきたものがそこに確かにあった!!!
(人を見抜くだとか、表現するだとか、物事に対する意欲だとか…etc


心から感動した!!!
人を本当に心から尊敬した!!!



事の発端は説明会前夜であった。

説明会前夜、盟友(橋爪)から自分が今受けているところがいかに熱く、夢のある職場であるか、そして「絶対にお前はここに行くべきだ」とこちらの鼻息が荒くなるほどの熱い説得を受け、会社説明会に向かうことにした。

当然、説明会なんぞに行くつもりもなかったのだから用意などまるでない。


・履歴書がない。

・よりによってシャツは全部という全部洗っちゃっていた。
(私服OKとは書かれていたけれども…

・会社のことなど何もしらない。
(一応人事コンサルがあるということは聞かされてはいたが。

・というか用意するものがまずわからない。笑


こんな状況で人事の方にどの面下げて行けばいいんだろうか。頼りは橋爪の「僕が明日社長に頼んどいたるって」という言葉だけ。とりあえず、京都駅前のカフェにお茶を飲みに行って、そのついでに縁があれば行こうかね。そんな心持だった。




当日朝、いつもより少し早めに起き、支度をする。私服で近所のスーパーへ行き新しいシャツを買う。時間がなかったので腹をきるような気持ちでタクシーに乗り、九州男児の運転手さんと人生について語りながら京都駅に向かう。

…タクシーでの時間は意外と有意義だった。笑




京都駅で橋爪と合流し、会社説明会に向かう。
足取りが重い。だって自分の意志ではなく友人の奨めで来たのだから。
(他の受講者にも申し訳ないし、人事担当の方にも申し訳ない。

しかし、ここまで来たのだから、と説明会に参加する覚悟を決めた。


説明会は非常に興味深かった。
(織田信長が明智光秀に敗れていなかったら日本は一体どうなっていたのか?ぐらい興味深かった。


・やりたいことができる(表現したいことを自由に表現できる)

・文章を具体的に書く(固有名詞の使用や数量化、超リアルな言葉の伝達

・企業別完全カスタマイズの手法

…etc


そのどれもに会社の思想や信念にも似たものを感じた。
言葉やプレゼンテーションもさることながら、何より、何より社員の方目の輝きが違っていた。それだけで十分だった。

好きだ、僕はこの会社好きだわ。


説明会が終わり、ハイテンションのまま橋爪とあーだこーだと語り合いながら帰路に着いた。
(ほんまにありがとう橋爪。



帰路の途中、母からのメールが届いていることに気付いた。


「厄払い祈願祭での御祈祷無事済みました。^^」


ありがとう、お母さん。厄払われてました。笑

吾妻A:今日は追いコンだね、寂しいね。
吾妻B:そうか?
吾妻A:そうだよ。
吾妻B:そうだな。

吾妻A:色々あったね。
吾妻B:色々あったな。

吾妻A:いっぱい迷惑かけたね。
吾妻B:いっぱい迷惑かけたな。

吾妻A:いっぱい笑ったね。
吾妻B:いっぱい笑ったな。

吾妻A:馬鹿やってみんなをいっぱい笑わせたね。
吾妻B:馬鹿やってみんなをいっぱい笑わせたな。笑

吾妻A:嬉しかったね。
吾妻B:嬉しかったな。

吾妻A:いっぱい泣いたね。
吾妻B:いっぱい泣いたな。

吾妻A:いっぱい考えたね。
吾妻B:いっぱい考えたな。

吾妻A:吾妻B、回答さぼってない?笑
吾妻B:違うわ。笑

吾妻A:らしくないよ?笑
吾妻B:そうだな。笑


吾妻A:今日は追いコンだね、寂しいね。
吾妻B:うん。

風邪回復。ふぃー。

鍋はいい。湯気の向こうに誰かの顔がある。人と食べる食事は美味しい。

人はご飯と一緒に雰囲気を食べているのだろう。
鍋のあたたかさと共に心のあたたかさを感じているのだろう。

「食事」というコミュニケーション。
最近は誰かと食事をしていても本を読んでいる人を目にする。うちの親は車内で携帯をいじることもいい顔をしない。誰かと喋るというのは「空間を共有する」と同意義なのかもしれない。


あなたは誰かとの喋りを蔑ろにしていませんか?

(という僕は今パソコンをいじっているが。まあ皆テレビを見ているのでよしとしよう。
今日はとある先輩のお宅にお邪魔してきました。
先輩宅で朝から夜まで歌い、話し、ご飯を音楽をお腹いっぱい堪能しました。

先輩ありがとうございました。お邪魔しました。


今日感じたこと。

やっぱり子どもはいいなーと。
先輩のお宅にはお子さんがいらっしゃって、かわいいことかわいいこと!

子どものいる場所っていうのはなんか「ぬくい」んです。まあ部屋の温度に気を使っていたりとか、そういうのも関係しているんでしょうが。
何よりそこには笑顔があります。

本人は意識されていないかもしれませんが、先輩(男性)の目じりはもう下がりっぱなしでした。笑 それを見る僕の目じりも下がりっぱなしでした。笑


遠い将来できるであろう自分の家庭もああ在りたいものだ。
(結婚できないかもしれんが。笑
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
吾妻 夢太郎
性別:
男性
趣味:
ALL
Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]