忍者ブログ

since 2006/05/17
[41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

追い出しコンパがありました。

一昨年、去年、そして今年と僕の慕う先輩達が卒団していかれます。

40行くらい文章を書きましたが、全部消しました。私の言葉は敗北しました。


ありがとうございました。

ありがとうございました。

ありがとうございました。



淋しすぎる・・
PR
うちの隼が約半年ぶりに帰ってきました。
変わらぬ白と黒のモノクロボディに、壊れたまんまのベル。

おかえり、隼。


やはり僕とお前には縁があるのだよ。

「シャーマンキング」という漫画を知っているだろうか?


<あらすじ(知らない人が日記を楽しく読む為に)>
シャーマン(この世とあの世を結ぶもの)がシャーマンキング(シャーマンの王)を決める為に己に様々な霊を憑依させて戦う、というお話。


少年ジャンプで長い間連載されていた(全32巻)この漫画は、アニメ化、ゲーム化されるなど人気があったにも関わらず、物語が中途打ち切りで完結されてしまうという最悪の結末を高校時代(あれ?浪人やっけな?)の吾妻に与えてくれた。高校生吾妻が何故打ち切りとわかったのかというと、最終話の扉絵で主人公がミカン(未完)を持っているのだ。思わず笑ってしまったことを思い出す。

僕はこの漫画が好きだった。単行本も集めていた。打ち切りになったときはすごく悔しかった。

絵が好きなこともあるが、最も好きなところは哲学的要素が満点に含まれていることだ。というかそこに趣旨があるのだろう。


例えば、

木刀の竜(主人公の仲間)が常に叫び続ける「ベストプレイス」は「ユートピア」つまり理想郷の探索に通じるものがあるし、

ハオ(ラスボス)の思想もまた性悪説(荀子?孟子?どっちか、が唱えた。笑)を基としたものであると考えられるし、

主人公の朝倉葉に至ってはまさしくアリストテレスの唱えた、または儒教で孔子がもてはやした「中庸」を思想の基としているのであろう。


漫画の主人公にある一定の思想(よくあるのは復讐とか)を持たせるのは物語において当たり前だが、古くからの多くの思想をこんなにも取り入れた漫画はこれを於いて他に見たことがない、少なくとも私は。

もっかいやらんかな・・シャーマンキング。


以上脈絡のない話でした。さて、二度寝するとしよう。

ナイロン袋とビニール袋とポリ袋って違うのか?


とりあえず、ナイロン袋は関西弁らしい。その語源は間違いなくナイロン製品の袋だからであろう。

で、ビニール袋は標準語もしくは共通語らしい。その語源は間違いなくビニール製品の袋ということだろう。

ポリ袋はどうであろうか?ポリ袋は関東弁であり、その語源は間違いなくポリエチレン製品の袋ということだろう。


これに関して様々な議論があるのでここに参考資料を載せておこう。
http://www.ytv.co.jp/announce/kotoba/index.html


で、結論。

・これら三つを全部一緒だと関西人は思っている。

・塩化ビニールを原材料としているビニール袋より、ポリエチレンを原材料にしているポリ袋の方が環境によい。

・「ナイロン袋」というものはそもそも存在しないらしい。


以上のことがわかった。それでも私はこれからもこれら三つをナイロン袋と呼び続けることとしよう。笑

あなたは、電話派?それともメール派?という質問にどう答えますか?

私は断然電話派です。吾妻です。

雑談などの内容のメールも勿論好きです。が、私は声で人を判断することが大いにあります。綺麗な言葉遣いや、うまい言い回しなどには、ついつい感動してしまいます。

「声」というのも一つの個性です。素敵な声は物事に説得力や安心感を与えます。逆に汚い声は相手に威圧感や不快感を与えます。

ただ、場合によってはメールの方がいいこともあります。
電話はリアルタイムなので、自らの感情や論理が練りきれていないときなどには適していません。逆にメールは自らの文章を見直してから更正し、相手に伝えることができます。また、討論した内容を保存しておくことができることも適していることの一つに挙げられます。

以上のようにケースバイケースではありますが、それでも私は断然電話派でありたいと思います。天から与えられた私の声を、貴方の声を大事にしようと思うのです。


以上、声フェチさんの日記でした。笑



大人とはなんだろうか・・?

経済的に自立をした人のことを言うのだろうか。
論理的思考ができる人のことを言うのだろうか。

大人とはそんなにいいものではないのだろうか・・?

人は誰かを育てて初めて大人になれるのかもしれない。
大人になる覚悟を持って初めて大人になるのだろう。

大人になりたい。

自立したい。

勿論自分一人で生きているなんて傲慢な考えは持っちゃいない。人間は人間の中で生きている。僕はみんなに生かして、活かしてもらっている。

ここで挙げた「自立」とは、親のすねをかじるのを卒業する、ということだ。

親は偉大だ。本当に偉大だ。

親から子に対する愛こそ福祉の精神と言えるのかもしれない。


少なくとも今の僕は子どもだ。少なくとも。
今日は部活の女声陣と「恋愛」について熱く語りました。

その結果、感情(ここでは「好き」という感情)というものは言葉で直接伝えることもまあ勿論だが、態度、行動に現すことこそが重要だという考えに至りました。


男性で例を挙げると、


①デート中に雨が降ってきて、相合傘になるとします。そのときに男性は、女性の肩が濡れないようにほんの少し女性の方に傘を寄せる、だとか。

②二人で歩道を歩いていて、後ろから自転車がきたときに男性は、女性を気遣い、そっとこっちに引き寄せる、だとか。

③二人で歩道を歩くときに男性は、女性を気遣い、知らず知らずのうちに道路側を歩く、だとか。


そんな些細なことこそが重要であるのです。
しかしここで忘れてはならないことがあります!それは、過度にやりすぎるのは駄目だということです!


これも男性で例を挙げると、

①デート中に雨が降ってきて、相合傘になるとします。そのとき男性は、女性の肩が濡れないように、女性に傘を差し出し、黙って雨に打たれながら歩く、だとか。

②二人で歩道を歩いていて、後ろから自転車がきたときに男性は、女性を気遣い、そっとこっちに引き寄せながら抱きしめる、だとか。

③二人で歩道を歩くときに男性は、女性を気遣い、周りを伺い、警戒しながら道路側を歩く、だとか。


これでは、女性が引いてしまいます。何事も加減が大事だということですね。笑

感情から昇華した思いやりのある行動、あなたはできていますか?


私は・・頑張ります。

そしてその行動は恋愛だけではなく、友人などの他者に対しても当てはめるべきことなのですね。

私は・・更に頑張ります。

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
吾妻 夢太郎
性別:
男性
趣味:
ALL
Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]