歩
歩
since 2006/05/17
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
すごいなー。昨日尊敬できる人と出会った。
とあるペンションのオーナーなのだが、空間にその人のオーラが充満していくのを感じた。ほんの数時間話すだけで、その人に感銘を覚えてしまった。
いるもんだ、すごい人は。
ああいう人に僕はなりたい。
とあるペンションのオーナーなのだが、空間にその人のオーラが充満していくのを感じた。ほんの数時間話すだけで、その人に感銘を覚えてしまった。
いるもんだ、すごい人は。
ああいう人に僕はなりたい。
PR
派遣社員やアルバイトって会社にとってあまり有益に働かないのではないか?
勿論コスト面に関しては「正社員>派遣社員」であるから、非常に有益であろう。しかし、機密の漏洩であったり、正社員との格差と問題点も多々あったりする訳だ。
先日テレビを見ていると、普段虐げられている派遣社員が正社員に仕返しをする、という内容を面白おかしく再現している番組があった。番組としては面白いのだが、会社としては全く利益にならない。個の感情を個に仕事という形でぶつける、その精神性にも問題がある。
何故こういったことが起こるのかというと、正社員との待遇の格差への不満や「所詮は自分の所属している場所ではない」という低い意識が原因であると考えられる。
つまり、愛社精神がないのだ。みんなでこの会社を盛り立てよう!という気概がないのだ。
自分の給与の為に渋々毎日同じような仕事をしていないだろうか?すぐ次に転職しようと考えていないだろうか?
なんか文章が気にいらんので、近いうちにこの日記書き直します。
さて、おはようございます。
勿論コスト面に関しては「正社員>派遣社員」であるから、非常に有益であろう。しかし、機密の漏洩であったり、正社員との格差と問題点も多々あったりする訳だ。
先日テレビを見ていると、普段虐げられている派遣社員が正社員に仕返しをする、という内容を面白おかしく再現している番組があった。番組としては面白いのだが、会社としては全く利益にならない。個の感情を個に仕事という形でぶつける、その精神性にも問題がある。
何故こういったことが起こるのかというと、正社員との待遇の格差への不満や「所詮は自分の所属している場所ではない」という低い意識が原因であると考えられる。
つまり、愛社精神がないのだ。みんなでこの会社を盛り立てよう!という気概がないのだ。
自分の給与の為に渋々毎日同じような仕事をしていないだろうか?すぐ次に転職しようと考えていないだろうか?
なんか文章が気にいらんので、近いうちにこの日記書き直します。
さて、おはようございます。
最近音楽の素晴らしさに再度感動を抱いている。
それは合唱だけでなく、J-POPやクラシック、洋楽、果ては民族音楽に至るまでである。言葉で何を言っているのかわからない音楽や、音だけの世界にすら感動が抱けるのは一体何故なのだろう?自分は一体音の何に感動しているのだろう?
人間は音楽をいつも奏でていると思う。鼓動、足音、お喋りすらそうかもしれない。そんな中で自分は品のよい、雄大な、例えるならチェロのような音を鳴らしながら生きたいと、そんなことを思いながらバッハの無伴奏チェロ組曲を聴いている朝。有○先生・・これ弾けるのかな・・??
あ、学校行かねば。
それは合唱だけでなく、J-POPやクラシック、洋楽、果ては民族音楽に至るまでである。言葉で何を言っているのかわからない音楽や、音だけの世界にすら感動が抱けるのは一体何故なのだろう?自分は一体音の何に感動しているのだろう?
人間は音楽をいつも奏でていると思う。鼓動、足音、お喋りすらそうかもしれない。そんな中で自分は品のよい、雄大な、例えるならチェロのような音を鳴らしながら生きたいと、そんなことを思いながらバッハの無伴奏チェロ組曲を聴いている朝。有○先生・・これ弾けるのかな・・??
あ、学校行かねば。
そういえば、先日全くの赤の他人が告白しているところを見かけた。
男「俺○○ちゃんのこと好きやねんか~○○ちゃんは俺のことどう思ってる~?」
女「え~」
男「『え~』って何よ。笑 何も思ってないんやな?笑」
女「うん。笑」
みたいな感じだった。
僕は人生で一度告白したことがあるが、こんなにフランクだったかな・・と回想してみた。ら、自分の若さに苦笑してしまった。笑
あのときは、一生懸命やったんやなあ。
男「俺○○ちゃんのこと好きやねんか~○○ちゃんは俺のことどう思ってる~?」
女「え~」
男「『え~』って何よ。笑 何も思ってないんやな?笑」
女「うん。笑」
みたいな感じだった。
僕は人生で一度告白したことがあるが、こんなにフランクだったかな・・と回想してみた。ら、自分の若さに苦笑してしまった。笑
あのときは、一生懸命やったんやなあ。
ブログは結構便利ですね。
自分の忘れてしまった考え方を教えてくれる。
自分の考え方がどのような変容を遂げてきたのかも読み取ることが出来る。つまり自己分析をしやすいのだ。
さて、授業いこ。
なんて普通の日記なんだ・・笑
自分の忘れてしまった考え方を教えてくれる。
自分の考え方がどのような変容を遂げてきたのかも読み取ることが出来る。つまり自己分析をしやすいのだ。
さて、授業いこ。
なんて普通の日記なんだ・・笑
どうしたらよいものか。最良の選択肢とは一体何なのか??
そんなことを常に考えている。その人にも、そのグループにも、自分にも、最も良い選択肢。
その選択肢で自分、相手に与える影響。
その選択肢でのこれから先。
その選択肢での全体への影響。
それらのどれを重視し、選択するか。人間は最良を選ぶにはあまりにもエゴが強い。結局自分のメリットになるように働きかけてしまうのではないか。
その時々、人々、社会に合わせた最良の選択肢。
さらにその選択をする上での相手や全体への配慮。
そもそも最良の選択をするには最良の基準が必要だ。
もし最良の基準が人の心であったとき、基準としてはあまりに不完全だ。だから何らかの規範となるものが必要なのだ。だから世の中には倫理が必要であるし、道徳が必要なのだ。
さらにいうとその時々の道徳は社会によって変化する。だから基準は、その社会に於いて重要なものではなく、人間の恒久的に重要なことでなくてはならないのだ。
では「人間(万人)の恒久的に重要なこと」とは一体何なのか?
そんなことを常に考えている。その人にも、そのグループにも、自分にも、最も良い選択肢。
その選択肢で自分、相手に与える影響。
その選択肢でのこれから先。
その選択肢での全体への影響。
それらのどれを重視し、選択するか。人間は最良を選ぶにはあまりにもエゴが強い。結局自分のメリットになるように働きかけてしまうのではないか。
その時々、人々、社会に合わせた最良の選択肢。
さらにその選択をする上での相手や全体への配慮。
そもそも最良の選択をするには最良の基準が必要だ。
もし最良の基準が人の心であったとき、基準としてはあまりに不完全だ。だから何らかの規範となるものが必要なのだ。だから世の中には倫理が必要であるし、道徳が必要なのだ。
さらにいうとその時々の道徳は社会によって変化する。だから基準は、その社会に於いて重要なものではなく、人間の恒久的に重要なことでなくてはならないのだ。
では「人間(万人)の恒久的に重要なこと」とは一体何なのか?
うーむ、暇だだだ。
何しよかな。
よし!走って、銭湯行って、ペンションやな。笑
何しよかな。
よし!走って、銭湯行って、ペンションやな。笑