歩
歩
since 2006/05/17
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は不動産屋さん(えり○つ)に行ってきました。
めっちゃ楽しいね、物件探しって!!!
(ちなみにえり○つ店員さん曰く、学生さんのお部屋探しは<えり○つ>より<ほ○むず>の方がいいらしい。<ほ○むず>は学生に特化してるみたいよ。
夜勤明けで、体きついのに物件探しましたよ。
結果
・職場から自転車15分。
・オートロック。
・駐輪場が部屋の建物の中にある。
・据え置きの強火コンロ(電気なのが腑に落ちんが…。)
・7畳、キッチン別、間仕切りあり。
・有線付き。
・洗濯機置き場あり。
・庭(ベランダ代わり)付き。
・家賃3,5万円(共益費6000円水道代込)
・敷礼合わせて7万円。
・更新費一年3,5万円
安い割には条件がいいし、外観も内装も非常にきれい、大家さんも親切そうだったので、今日即決してきました!!!
(四時間という長丁場の甲斐あって。本当によかった。
あまりの悪条件に全く家に友達や後輩が呼べなかった今年。
(ほんまに酷かったからな…あの部屋。
そして何より、来年からは安心して家に帰れる。
(自炊もできそうだ。
そして今日も夜勤。物件探しで、昼間ほとんど寝てない…ふふふふふふふ…ふう。
めっちゃ楽しいね、物件探しって!!!
(ちなみにえり○つ店員さん曰く、学生さんのお部屋探しは<えり○つ>より<ほ○むず>の方がいいらしい。<ほ○むず>は学生に特化してるみたいよ。
夜勤明けで、体きついのに物件探しましたよ。
結果
・職場から自転車15分。
・オートロック。
・駐輪場が部屋の建物の中にある。
・据え置きの強火コンロ(電気なのが腑に落ちんが…。)
・7畳、キッチン別、間仕切りあり。
・有線付き。
・洗濯機置き場あり。
・庭(ベランダ代わり)付き。
・家賃3,5万円(共益費6000円水道代込)
・敷礼合わせて7万円。
・更新費一年3,5万円
安い割には条件がいいし、外観も内装も非常にきれい、大家さんも親切そうだったので、今日即決してきました!!!
(四時間という長丁場の甲斐あって。本当によかった。
あまりの悪条件に全く家に友達や後輩が呼べなかった今年。
(ほんまに酷かったからな…あの部屋。
そして何より、来年からは安心して家に帰れる。
(自炊もできそうだ。
そして今日も夜勤。物件探しで、昼間ほとんど寝てない…ふふふふふふふ…ふう。
PR
さて、楽しかった二連休。
-初日-
岡山上陸。本来の目的の全日本合唱コンクールそっちのけで岡山観光する。
(ちょっともったいなかったな。もっと聴けばよかった。
しかし、見知らぬ土地に来るとわくわくが止まらないんすよね。
佛混の演奏は色んな意味でよかった。
結果は銅賞??そんなことは、ある意味どうでもいいことだ。
特に学生時代なんて、思いのこもった演奏一度の方がどれだけ大事か。
勿論結果がそれについてくる方がいいに決まっているがね。
コンクールは判断基準とか、そこら辺も曖昧やしね。
あ、岡山城は小さかった。
あ、日本三名園の一つ岡山の後楽園は、まあ普通だった。もうちょっと人少なければ、侘び寂びもあるだろうに。でも心地よい風が吹いていたり、紅葉がきれいやったけどね。
車の運転があんなに疲れるものだとは知らなかった。
(byrdさん、wingさん、ありがとうございました。
-二日目-
佛混定期演奏会。
コンクールもよかったが、こっちはもっとよかった。
特にアンコール、四回生の想いのこもった歌声に、頬を伝うものがあった。
とりあえず、四年間お疲れさん。
有終に相応しい、ほんまにいい演奏やったよ。
-初日-
岡山上陸。本来の目的の全日本合唱コンクールそっちのけで岡山観光する。
(ちょっともったいなかったな。もっと聴けばよかった。
しかし、見知らぬ土地に来るとわくわくが止まらないんすよね。
佛混の演奏は色んな意味でよかった。
結果は銅賞??そんなことは、ある意味どうでもいいことだ。
特に学生時代なんて、思いのこもった演奏一度の方がどれだけ大事か。
勿論結果がそれについてくる方がいいに決まっているがね。
コンクールは判断基準とか、そこら辺も曖昧やしね。
あ、岡山城は小さかった。
あ、日本三名園の一つ岡山の後楽園は、まあ普通だった。もうちょっと人少なければ、侘び寂びもあるだろうに。でも心地よい風が吹いていたり、紅葉がきれいやったけどね。
車の運転があんなに疲れるものだとは知らなかった。
(byrdさん、wingさん、ありがとうございました。
-二日目-
佛混定期演奏会。
コンクールもよかったが、こっちはもっとよかった。
特にアンコール、四回生の想いのこもった歌声に、頬を伝うものがあった。
とりあえず、四年間お疲れさん。
有終に相応しい、ほんまにいい演奏やったよ。
ふつ、と昔の彼女のことを思い出した。
この一年僕の思考の中にほっとんど彼女の居場所はなかった。
何しやるんやろ?
(教師か。
元気なんやろか?
昔はこんなことしたな…
とか懐かしんだ。
過去の記事を読みながら「こいつどんだけ好きやねん!笑」と純粋な自分の恋に微笑ましい視線を送った。
もうすぐ別れて二年か。
過去の人って考えると寂しい心地がするね。
あれだけ世界の中心にいた存在が、隣にいなくてもやはり日々は続くし、もう思考の中に影すら姿を見せなくなる。
みんなもきっとそうなのだろう。
僕のことも忘れてしまうのだろう。
日々の喧噪に塗れて、大切なものを忘れたくないものだ。
この一年僕の思考の中にほっとんど彼女の居場所はなかった。
何しやるんやろ?
(教師か。
元気なんやろか?
昔はこんなことしたな…
とか懐かしんだ。
過去の記事を読みながら「こいつどんだけ好きやねん!笑」と純粋な自分の恋に微笑ましい視線を送った。
もうすぐ別れて二年か。
過去の人って考えると寂しい心地がするね。
あれだけ世界の中心にいた存在が、隣にいなくてもやはり日々は続くし、もう思考の中に影すら姿を見せなくなる。
みんなもきっとそうなのだろう。
僕のことも忘れてしまうのだろう。
日々の喧噪に塗れて、大切なものを忘れたくないものだ。
彼の呼吸が解る。
彼の興奮が解る。
彼の意図が解る。
彼の焦燥が解る。
彼の喜びが解る。
それってすごいじゃないか。
君は何を感じ、何を表現しているのか?
僕は君を感じ、わくわくドキドキのクリスマスを表現している。
こんなクリスマスなら、あってもいいね。
彼の興奮が解る。
彼の意図が解る。
彼の焦燥が解る。
彼の喜びが解る。
それってすごいじゃないか。
君は何を感じ、何を表現しているのか?
僕は君を感じ、わくわくドキドキのクリスマスを表現している。
こんなクリスマスなら、あってもいいね。
二ヶ月かけて論語を読破した。
(ま、少し前だけれども。
挫けなくてよかった。笑
孔子はすごい。
『先生は四つのことを教えられた。
≪読書、実践、誠実、信義≫
である。』
とか心に刺さるね。
さて、仕事終わりだ!!!
(ま、少し前だけれども。
挫けなくてよかった。笑
孔子はすごい。
『先生は四つのことを教えられた。
≪読書、実践、誠実、信義≫
である。』
とか心に刺さるね。
さて、仕事終わりだ!!!
もう遅刻すんな!!!
反省して、次に生かす!!!
そして美味い肉を食べる。笑
そして社会人はお仕事してまたみんなで美味い肉を食べられるようにお金を貯めるのだ。
反省して、次に生かす!!!
そして美味い肉を食べる。笑
そして社会人はお仕事してまたみんなで美味い肉を食べられるようにお金を貯めるのだ。
人間は生まれながらにして矛盾を背負っている。
理性と欲。
だから苦しむ。
理性は人道に外れぬこと、すなはち徳。
徳と欲の矛盾。
徳とは人道に外れぬこと、すなはち人の世に生きる道を外れぬこと、つまりは人の社会から外れぬこと。
人の社会に生きるということは自然界のルールである「弱肉強食」からの乖離を意味する。
論理的に考える上で最も効率がよいルールは弱肉強食であり(個にとって最もよいものを優先する)、つまり徳に従うということは極論論理的ではないということ。
徳に拠って生くるべきか、
論理的に生くるべきか、
否。人の社会に生まれてきた時点で、人は徳に支配されている。
つまり、根源的な所(生死)に於いて徳に拠ってしか生きられない。
理性と欲。
だから苦しむ。
理性は人道に外れぬこと、すなはち徳。
徳と欲の矛盾。
徳とは人道に外れぬこと、すなはち人の世に生きる道を外れぬこと、つまりは人の社会から外れぬこと。
人の社会に生きるということは自然界のルールである「弱肉強食」からの乖離を意味する。
論理的に考える上で最も効率がよいルールは弱肉強食であり(個にとって最もよいものを優先する)、つまり徳に従うということは極論論理的ではないということ。
徳に拠って生くるべきか、
論理的に生くるべきか、
否。人の社会に生まれてきた時点で、人は徳に支配されている。
つまり、根源的な所(生死)に於いて徳に拠ってしか生きられない。